マンガ家の力、編集者の意義・第1回:松崎武吏の「編集道」(上)

マンガ家の力、編集者の意義・第1回:松崎武吏の「編集道」(上)

編集現場のリーダー松崎が、これまでに作家さんとの関わりの中で学んできた「大切にしていること」「伝えたいメッセージ」とは――
多くの作家さんと接してきたことが、自身にとっての成長機会そのものだったいう松崎。彼はいかにして編集者となり、また編集長として、どのように作家さんと向き合ってきたのか。松崎が考える、作家さんにとっての「編集者の意義」とは。
過去の経歴をたどりながら、現在の取り組み、そして未来へ向けた思いまで、マンガボックスでの掲載を目指す作家の皆様へ向けて、全4回に分けて配信していきます。

マンガボックス編集Gリーダー松崎武吏

mangabox matsuzaki f

1994年、22歳で編集アシスタントとしてエニックス(現スクウェア・エニックス)へ。『月刊少年ガンガン』の編集部に配属される。その後『月刊少年ギャグ王』『ドラゴンクエスト 4コママンガ劇場』などの編集に携わる。1998年、『月刊少年ガンガン』デスク就任。2001年、同誌編集長就任。2008年、Web雑誌『ガンガンONLINE』の編集長にも就任(兼任)。2017年、マンガアプリ『マンガUP!』を責任者として立ち上げ。2018年、DeNA入社。マンガボックス編集部にて編集Gリーダーを務める。2019年4月よりマンガボックス部長を兼任。

第1話は、松崎武吏の「編集者道」。いち編集者としてスタートし「自由にマンガを作っていきたい」と思っていた松崎が、あるきっかけを通してチームを束ねる意志を固めるまでの流れと、その間の経験を通じて、編集の現場で作家から学んでいったことを語ります。
(※インタビュー内容は、これまでの経歴の中での個人の見解となります)


アルバイトの僕を編集者への道へと誘ってくれたマンガ賞への応募作品

マンガボックスの編集Gリーダーを務める松崎武吏。編集者としてのキャリアは、25年前、編集アシスタントのアルバイトからスタートしました。編集者をサポートする業務の傍らで取り組んでいた企画が認められ、いち編集者に。それは作家無くしては実現できなかったことでした。

「編集者」になるチャンスをうかがい続けたアルバイト時代

初めてマンガ業界の仕事に携わったのは、『月刊少年ガンガン』の編集部でした。当時創刊3年目のガンガンは、『魔法陣グルグル』『南国少年パプワくん』そして『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』などが連載していて、ジャンプともマガジンとも違う、ゲーム会社の作る全く新しいタイプの少年マンガ誌だった。ファミコン世代の僕にとっては、キラキラした夢のような雑誌でした(笑)。そこへ編集アシスタント業務をするアルバイトとして入り、作家さんの仕事場に原稿を受け取りに行ったり、入稿補助で写植を貼ったり、アンケートを作成・集計したり、刷り上がった雑誌を台車に載せて献本したり、読者プレゼントの物撮りをしたり…編集部のサポート業務全般をやっていました。

編集部の社員の人たちが、連載作品に関わったり、新人作家さんと新企画の打ち合わせをしている姿を見ながら「自分も担当編集者として作品作りに関われることになったら、こういうマンガをやってみたいな…」と、日頃から編集者としての働き方をシミュレーションしていました。そんなある日、「新卒を含めた全編集者から新連載の企画を集めよう」という号令がかったのを耳にしたんです。アルバイトの自分としては企画を出せる立場ではなかったんですが、「これは出すしかないな!」と意気込み、以前から考えていた企画をしれっと3本まとめて出しました。当時人気だった内田有紀さんのようなボーイッシュな女子高生を主人公にした青春バレーマンガと、三国志の武将の能力を持つ者たちのバトルマンガ、そしてもう一本は…忘れた(笑)。社内では、僕の行動は「あいつ何やってんだ」と見えていたでしょうね(笑)。

ところが、当時の編集長(※保坂嘉弘氏:『月刊少年ガンガン』初代編集長、現・株式会社マッグガーデン代表取締役会長) は、僕の企画書を見て「 面白い。ネームを見せてくれ。編集者の名刺を作ってやってみれば?」と言ってくださって 。指示されたわけじゃなくても、自分が動いた結果、世界が広がった。それが僕の編集者としての第一歩でした。海のものとも山のものともつかない若造の背中を「やってみろ!」と押していただけたことで、僕の運命も変わった保坂さんの気風の良さにはただただ感謝ですね。
DSC00313

作家さんというクリエイターと共に実現した「編集者」という仕事

初めて担当に付いたのは、マンガ賞の審査で最終選考まで残った作家さんでした。僕は編集アシスタントだったので、下読みからずっと選考に関わっていて、賞に応募されたすべての作品を読んでいます。その中でも、この作家さんは可能性あるな、と思っていた作品がありました。作品が何らかの賞を受賞すると、社員の編集者が担当に付くことになるので、僕にチャンスはない。でも、最終選考でその作品は選外となってしまった。その作家さんには失礼ですが、これはもしかしたら…と、あつかましくも「担当したいです!」と手を挙げました選外になったとはいえ、才能ある作家さんのため、社員の編集者に担当させよう…という流れになっていた状況の中、僕がその空気を読まずに割って入った形になりました。先輩たちも「そんなに熱意があるなら」と、念願かない、担当させてもらえることになったんです。

その作家さんが誌面にデビューしたのは、僕が担当に付いてから2、3年後のことだったと思います。『月刊少年ギャグ王』という雑誌でした。僕はもともと同誌で読者の投稿ハガキやイラストを紹介するページを担当していて、その作家さんには、ページに登場するマスコットキャラクターのデザインをお願いしたり、毎号のトビラのイラストを描いてもらいました。自分の裁量で動かしている企画が誌面に出ると「マンガ雑誌の編集に関わっているな!」という実感は強くなります作家さんというクリエイターとともに、編集者としての仕事を実現できたという思いがありましたね。あの時の作家さんには本当に感謝しています
DSC00139